知財戦略を学ぶ

知財戦略を学ぶ

技術シーズでビジネスに勝つには、知財専門職のスキルとマインドの変革を

弁理士会の発行する月刊誌パテント(2021年6月号)に掲載された、「研究開発型企業のための知的財産保護」(酒井將行著)を読みました。 新しい要素技術を生み、それをビジネスに生かすために、知財保護の考え方やさらには知財専門職への提言が示されています。
知財戦略を学ぶ

知的財産アナリスト。認定講座の受講には覚悟が必要

Apricot.M (企業内弁理士)です。前回、知的財産アナリストの認定講座を受講して良かったことを投稿しました。(前回ブログ) 今回は、その講座を受講する際、そしてレポート課題を取り組む際の、注意点や苦労した点を紹介します。 ...
知財戦略を学ぶ

知的財産アナリスト。認定講座を受講して良かったこと。

知財部員が目指す資格の一つに、知的財産アナリストというものがあります。これは、知的財産教育協会が実施する、知的財産アナリスト認定講座を受講しレポート課題に合格した人が、アナリストの資格を得ることができる、というものです。私は、以前...
知財戦略を学ぶ

企業理念を届ける媒体が知財であり、届ける道筋が知財マネジメント

経営に効く7つの知財力(発明協会)を読みました。企業知財部がどう経営と関わるのか、そのためにどんな種類の知財マネジメントが必要になるのかをまとめられています。自社の知財部の体制図を見て、知財マネジメントは適しているのか確認してみる...
知財戦略を学ぶ

知財業界での夢と希望 ~ 企業知財部の弁理士からみて ~

私は、2か月前にブログ、1か月前にツイッターを始めたばかりです。いろんな方の投稿を見る中で、偶然、ドクガクさんの、弁理士の日記念ブログ企画2021を見つけました。ちょうどよい機会と思い、その企画に対して初めて投稿させていただきます。 ...
知財戦略を学ぶ

企業の知財活用の浸透のため、まずは伝え方から変えていこう

「伝え方を変えれば9割伝わる! 知財 伝え方改革の教科書」(発明推進協会)を読みました。知財部門が、知財を知らない技術者に対して、どのように伝えれば理解をしてもらえるのか、そのポイントがまとめられています。専門知識があるから説明で...
知財戦略を学ぶ

これからの社会において、知財部門の役割はさらに拡大し重要になる

「経営戦略としての知財」(CCCメディアハウス)を読みました。ホンダで知財長をされていた著者が、現在の世の中の状況をみたときに、知財活動がどうあるべきかを示唆しています。知財部門のポテンシャルや責任について、考えることができる本で...
知財戦略を学ぶ

商品開発部の経験と人脈、そして知財の専門知識を活かして、事業貢献

私は、商品開発部から知財部に異動してきました。異動直後は、元々所属していた事業部の知財担当となりました。初々しい気持ちで知財業務に取り組み、新鮮で印象的だった出来事を紹介します。 新規性喪失の例外対応を、半年の間で2回実施 ...
知財戦略を学ぶ

知的財産戦略とは、事業を強くする知財の創造、保護、活用

元キャノン丸島先生の「知的財産戦略」(ダイヤモンド社)を読みました。 企業における知財戦略とは何か、そのなかで知財部はどのように動くべきか、どんなスキルが必要か、体系的にまとめられています。 知財部に来てすぐに読みましたが、今読み返しても学ぶことが多いです。
知財戦略を学ぶ

紙とペンさえあれば、発明が生まれ、そして、事業が生まれる

「新規事業を量産する知財戦略」(TechnoProducer株式会社)を読みました。発明の創出として、ちょっとしたアイデアからどのようにして特許さらにはビジネスモデルに仕上げるか、その方法論が記されています。その技術の専門家でなく...
知財戦略を学ぶ

知的財産を使いこなせるビジネスパーソン ー知財を事業競争力の源泉にー

『知財戦略のススメ(日経BP)』を読みました。特許を単に数多く取得しても、必ずしも市場で勝てるわけではありません。知財を経営戦略や競争優位にどのように活用すべきかを、幅広い観点で学べます。 (function(b,c,f...
知財戦略を学ぶ

知財部の機能は、開発や経営の戦略を牽引すること

実践 知的財産戦略経営(日経BPコンサルティング)を読みました。知的財産や特許情報を研究された方の出版であり、学術的で難解な部分は多いです。2006年出版ですが、今現在でも先進的な内容です。取り入れるべきと感じたところを紹介します。
タイトルとURLをコピーしました