これからの社会において、知財部門の役割はさらに拡大し重要になる

「経営戦略としての知財」(CCCメディアハウス)を読みました。
ホンダで知財長をされていた著者が、現在の世の中の状況をみたときに、知財活動がどうあるべきかを示唆しています。知財部門のポテンシャルや責任について、考えることができる本です。

スポンサーリンク

ビジネスエコシステムの中で自社を優位性を見出すIPランドスケープ

「要約」
ビジネスエコシステムの中で、重要な技術や情報を持っており、その企業がいなくなると周囲が困るようなとき、その企業はキーストーンの位置にいる。
パソコンにおけるインテルのような存在。
キーストーン企業を目指すには、手持ちのあらゆる知的資産を総動員しなければいけない。
他社の知的資産もひそかに分析し、将来の競争の景色まで想像できるIPランドスケープが描ければ、上出来。

・・・・・
「感想」
事業の性質が,モノからコトへと変わると、いろんな企業との提携が必要になります。
その中には、間接的に関係する企業もあります。
その状況で、自社が優位に立つには、他社が何を強みにしているのか、それは自社にとってどんな影響があるのか、自社の強みをどう守るのか、を特定する必要があります。
そこでIPランドスケープの出番となるかなと思います。

ベンチャー企業への投資を担当するのは、知財部門であることが合理的

「要約」
ベンチャー企業に投資しても、成果が出るまでに時間がかかったり、成果が出ないこともある。
投資は知財部門が担当することが合理的。
ある程度、技術を評価できる上、相手と自社の知財の区別と各種契約への対応ができる。
日本のオープンイノベーションのために、日本のベンチャー企業を育てるという意識をもって、大企業の知財担当が仕事を行うなら日本全体の底上げに役立つ。

・・・・・
「感想」
よくCVCと言って、大企業の中にベンチャー企業への投資を行う部門があります。
その中に知財担当者がいて、ベンチャー企業の技術は本当に有望か、自社とのシナジーが生まれるのか、Win-WInの契約は何か、を考えると。
それがひいては、日本全体の産業にも効いてくるんですね。

企業戦略に必要な情報の対応が、これからの知財活動に強く期待

「要約」
知財活動は、扱う対象がデータやソリューションを含めた知的資産全体となる。
情報分析テクニックも向上し、将来予測まで可能となる。
そうなると、個々の知財の戦術での勝利とは別の次元で、企業戦略という全体アレンジメントに必要な情報対応をすることが、これからの知財活動に強く期待される。

・・・・・
「感想」
企業戦略について貢献をしようと思うと、知財部自身が企業戦略を立案できるくらいの、スキルやマインドが必要になるかなと。
従来の出願や権利化をしていた知財部の仕事とは全く違いますね。
キャリアパスとして戦略室に出向したり、そこから知財部に来たり、あるいは、戦略室に知財部を設けたり、組織体制から考えないといけないと思います。

(まとめ)ビジネス、法律、進化など、多くに対応できる知財部

本書は、ホンダで知財長をされていた久慈さんが執筆されました。
私が業務で知財戦略を考える中で、他の企業はどんなことを考えて活動をしているのかを知りたく、本書を読みました。

読んだ結果、ビジネスの在り方、国ごとの法律、技術の進化など、あらゆることに対応して知財活動が必要だと分かりました。
そして、従来の知財活動とは別の次元で、企業の戦略に食い込まなければいけないと。

自社が目指しているところと、方向性は合っていることが確認できました。あとは、そこに向かって実現することかなと。
世の中のトレンドにより経営環境が速く変わる中で、いろんな要素に対応できるのが知財部の良さだと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました