IPランドスケープにおける、ゴールに至るまでのストーリと、提言内容の魅せ方を解説

(株)知財ランドスケープ 山内さんの論文「IPランドスケープ3.0」を読みました。
調査分析の過程をカラー図を用いて丁寧に記され、さらには、我々知財担当者が経営層にプレゼンする際の資料の「魅せ方」まで解説されています。
バージョン1.0 2.0も合わせて読むことをお勧めします。

スポンサーリンク

エグゼクティブサマリーに、特許マップは存在しない

「要約」
サマリーに特許マップは存在しない、または決して主役ではない。
特許マップは、気づきの起点になる意味では重要。
だが、そこから仮説検証され、何らかの提言のレベルまで昇華されたものこそが、相手方への琴線に触れる。

・・・・・
「感想」
IPランドスケープにおいて、アウトプットを示す相手は経営層となります。
その経営層からしてみれば、興味のあることは、決して特許マップではありません。
分析から何が言えて、自社はどうすればよいのか、です。
分析をしていると、マップをきれいに作れたり、うまく気づきを得られると、嬉しくてマップを載せたくなりますが、その気持ちはぐっと抑える必要があります。

特許公報を読んで示唆まで昇華するには、ビジネス視点の発想が必要

「要約」
特許公報を時間をかけて読むからには、示唆と言えるレベルまで昇華しなければいけない。
そこには技術読解力だけではなく、相当の創造力や発想力が求められる。
特に、ビジネス視点の発想が必要となる。

例えば、特許公報の「課題」や「実施例」の欄の記載から、対象としている具体的サービスをイメージする。
そして、その出願企業の最近の開発動向(非特許情報)から、そのサービスを特定する。

・・・・・
「感想」
特許公報は、特許権として読んではいけないと。
その出願人がその特許を取ろうとしているのは、そもそも何をしたいからなのか、を考えましょう、と。
そのためには、特許公報の実施例であったり、さらには、非特許情報として会社HPのプレスリリースなども見ていく必要があると思います。

分析結果を社内の議論のたたき台とし、更なる深堀分析テーマを設定

「要約」
Maas普及の原動力となる、メーカの構図があぶり出せた。
その結果が、納得感のあるものであり、Maasに関心があるとすれば、これを議論のたたき台とできる。
自社アセットを活用した攻め筋検討といった深堀分析テーマ、さらには、IPランドスケープとして実践すれば、経営層の琴線に触れる。

・・・・・
「感想」
分析結果というのは、それだけで完結するものでもなく、また、必ずしも提言を含まなくてもよいと思います。
それをベースにして事業部門と議論出来て、そこから新たなテーマを設定できるかなと。
そういった活動を通して、最終的に企業の戦略に資するものとなれば、全体としてIPランドスケープと呼べるものだと思います。

(まとめ)社内のIPランドスケープ実践の観点で書かれた論文

私がIPランドスケープのことを最初に詳しく勉強したのは、山内さんのIPランドスケープの論文でした。
現在では、3.0 バージョンまで書かれていますが、当時は 1.0 の時点でした。
それ以降、2.0 、3.0 と読ませてもらっています。

これらは、WEBで誰でも無料で読める資料であり、かつ、調査分析の過程がマップ付きで詳細に解説されています。
さらには、経営層に提案するときのまとめ方まで、示されています。
ここまで充実した内容のものは、他では見たことがありません。
著者の、IPランドスケープを広く普及させたい、という想いが伝わってきます。
今後も続編を出されることを心待ちにしております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました