ナブテスコのIPランドスケープ。知財担当者はマインド面の変革が必須。

ナブテスコという会社の知財活動とIPランドスケープ実践事例を紹介します。
IPランドスケープがすでに定着している会社だと見受けられます。
最後には知財部のこれからの行動指針も述べられており、知財担当者はマインドから変革しなければならないと分かります。

スポンサーリンク

従来型の知財管理に加え、経営コンサル型や経営者型の活動を展開

「要約」
・知財管理者型
出願に際しては、顧客や競合他社の先行技術を調査。
その結果から、創造アイデアの本質をとらえ、実施例や用途、アプリケーションなどを分析し出願戦略を実行。

・経営コンサル型
競合他社と比較した競争力評価を特許力の面から行い、強化策を策定。
顧客ニーズに基づく未来のコア価値のアイデア創造を指導し、技術提携やM&Aの候補会社を提案。

・経営者型
知財部長が、全社の知財経営戦略を審議する会議を主催。
CEOを含めた全経営陣が参加し、ブランド戦略や知的資本強化のためのカンパニー未来力(知財力)分析、知財リスクの排除などを議論。

「感想」
知財管理者は従来の知財活動というイメージですね。
ただ、そこでも他社の知財状況を分析して、出願戦略に落とし込んでいるところが、ただの請負作業とは違います。

経営コンサル型と経営者型は、経営戦略に生かすという意味で完全にIPランドスケープですね。
さらに事業部に指導する立場にまでなるとは、かなり進んでいます。

IPランドスケープの経営戦略での活用:M&A候補会社探索

「要約」
①当社の市場において、当社製品に応用可能な技術や当社技術とのシナジー活用が可能な技術を抽出。
特許調査・分析を行い、技術のカテゴライズとその保有会社の見える化

②保有会社の中で関心のある会社は、特許出願内容のミクロ分析実施。
技術内容や開発経緯・完成度、特許網の価値、主要技術者、共同出願人を解析。

③解析結果を、カンパニーが行った事業内容や製品ラインナップ、経営状況などのマーケティング結果と比較分析。
技術(特許力)と経営(財務)の両面で将来性を洞察し、M&A候補会社や事業連携可能な会社の評価を実施。

「感想」

M&A候補会社を探索するという目的の中で、カンパニーの情報をもらいながら連携して実施しているようです。
分析の手順や内容もマクロからミクロに進んだり、非特許情報とも合わせるなど、IPランドスケープの基本を確実に実行していると思われます。

何度でも積極的に繰り返し提案を行い、それを実行する

「要約」
IPランドスケープには、顧客の期待を洞察する感度と、顧客に満足を与えるサービス精神が大切。
以下4つの視点を持って行動力を発揮すべき。

①顧客(経営者や事業責任者)の立場から、知財情報の収集と分析
経営者には永続的成長のための企業変革が求められているため、そこに貢献できる情報であれば歓迎される。

②技術の理解力と未来の洞察力を活かした事業ビジョンの提言
知財部員には、技術文章を読んで理解し、表現する能力がある。自信をもって情報収集し分析し解決策を提案すべき。
1回の失敗であきらめず、反省を生かして何度でも挑戦すべき。

③知財情報共有と戦略活用
情報の創造指導や保護活用を知財部が積極的に司るようになれば、企業経営における戦略部門として力を発揮できる。

④依頼される存在から指導的な立場に
知財担当者は、作業者ではなく、課題を分析し解決策や進路を示し牽引する指導者になるべき。

「感想」
IPランドスケープに重要な要素を突き詰めると、結局はマインドになるのかなと思いました。
提言する相手である顧客のことをどこまで考えられるか、なんとしても貢献しようという意欲など。

従来とは全く違う業務であり、立場すら変えようとしているため、やはりスキルや知識だけではだめだなと。
そこを乗り越えるには最終的にはマインドだと思いました。

(まとめ) 知財部が経営に入り込んでいる会社

ナブテスコという会社は、IPランドスケープに取り組んでいる会社ということで、その会社名を知りました。
上記内容は、『IPランドスケープの実践事例集』(技術情報協会)に寄稿されたものです。
著者の菊池修さんは結構、講演もされている方です。

じっくりと記事内容を読ませていただき、改めてIPランドスケープが定着しており、知財が経営に入り込んでいる会社であると分かりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました