「スタートアップにおけるIPランドスケープ実践事例」の論文を読みました。
著者は、株式会社MyCIPO代表取締役 谷口将仁さんです。
いくつものスタートアップで知財戦略を構築された経験から、書かれています。
スタートアップならではの視点が勉強になりました。
知財戦略で企業価値を上げる3つのパターン
知財戦略で市場を独占できる環境を整備する
「要約」
どのような特許を取れば市場を独占できるかを考える。
知財戦略責任者が、新規事業を立ち上げるプロジェクトに加わる。
IPランドスケープを活用し、狙う市場の特許を分析し、どのくらいのプレーヤがいて、力がどれくらいあるのか。
事業をこうした方が特許で市場を独占できると提案する。
・・・・・
「感想」
市場を独占する、というのは、狙いとしては従来の知財戦略でよく考えられていることですね。
ただそれを検討するために、市場全体を俯瞰し、知財側から提案するというところが違いますね。
知財戦略責任者が、事業そのものを考えるメンバに入っているところが、普通の企業知財部とは違いますね。
知財戦略で優位なエコシステムを形成する
「要約」
どんな特許を取れば、この企業・団体とアライアンスしエコシステムを形成できるか考える。
知財戦略責任者が、どの企業が何に興味があってどうすれば口説けるかを判断する。
IPランドスケープで、どの企業がどこに興味があるかを分析する。
どこが強い・弱いを見極められるので、どの企業に対してどの特許を軸に提案すればアライアンスができるかを判断できる。
・・・・・
「感想」
アライアンス、エコシステムという概念は、これからの事業において必須だと思います。
一社のみではその事業を実現できなくなっている中、アライアンスに知財を活用する重要性が高まっています。
そこにおいて、企業ごとの強み弱みを見極めるのは、まさに特許情報を活用できるところだと思います。
知財戦略で魅力的なプロモーションを行う
「要約」
どのような特許を取得すれば、マーケットおよびメディアから好感を持ってもらえるかを考える。
知財戦略責任者が、マーケットやメディアがどんなことに好感を持つか、判断する。
それらの反応を常に収集し把握する必要がある。
IPランドスケープを活用し、マーケットやメディアの反応を見極め、好感を持ってもらえる特許を取得する。
・・・・・
「感想」
プロモーションがこのレベルで重要になるというのは、スタートアップならではだと思います。
大企業だと、特定の顧客への技術の説明で特許を取っています、などはPRすることはあります。
ただ、マーケットやメディアなど、全体に向けてという観点はスタートアップならではかなと思います。
IPランドスケープを活用する方法としては、
過去にどんな特許がメディアに取り上げられたのか、
自社の狙う市場ではどんな特許が該当するか、
と考えていくことかなと思います。
(まとめ)知財戦略責任者は、経営者の視点が必要
上記内容を寄稿されたのは、株式会社MyCIPO代表取締役 谷口将仁 さんです。
レンタルCIPOという肩書でいろんな企業を支援されている方です。
スタートアップの知財戦略というのは、大企業の知財戦略とは、やはり毛色が異なりますね。
その企業自体の価値を上げることが最優先の目的になります。
そこに知財戦略がどう貢献できるのか、その点ですべて考えることになります。
決して知財のことだけを考えてはダメで、事業を自分だったらどうする、こんな広告活動が必要だ、など自分が会社を経営している視点で考えなければいけないと思いました。
上記内容は、『IPランドスケープの実践事例集』(技術情報協会)に寄稿されたものです。
コメント