知財戦略について、学術研究から企業実例まで体系的にまとめた稀有な1冊。

知財は見えない(インビジブル)、つまり、大方の経営者は知財が自社に与える影響を見ることができていない、と指摘しています。
『インビジブル・エッジ』(文藝春秋)という本です。
本書では、世界中の有名企業がどんな知財戦略で成功あるいは失敗したのか、そして、知財戦略はどんなパターンに別れるのか、体系的にまとめて解説しています。
要点を順番に紹介していきます。

スポンサーリンク

3つの知財戦略を、バランスを取って使いわける

「要約」
①コントロール戦略:知財を自社で開発し権利を所有する戦略
②コラボレーション戦略:他社との協力に活路を見出す戦略
③単純化戦略:アーキテクチャによって複雑化に対処する戦略

・・・・・
「感想」
コントロール戦略は、自社の技術を守るという従来型の戦略ですね。
コラボレーション戦略は、オープンイノベーションのためにいろんな企業の資産を活用すること。
単純化戦略は、オープンクローズ戦略に近くて、アーキテクチャを描いてどこをオープン・クローズにするるかを決めて事業収益を高める方法です。

本記事では、①コントロール戦略について詳しく紹介します。

知財戦略①コントロール戦略の要点

「要約」

(1)独自の無形資産を持つ
商標、著作権、特許でも何でもよい。競合に差をつける無形資産を持つ

(2)グローバルに考えローカルに行動する
グローバルに効力があるのは著作権だけ。
ブランドや発明を世界で保護したいなら各国で権利化が必要。

(3)最も大切なものは権利で保護する
無形資産の価値は幅が大きく、一握りの資産が利益の大半を生む。
コアとなる技術はしっかりと特許で保護する。

(4)未来の選択肢を確保する
将来の複数の選択肢それぞれに物的資本を投下するとコストがかかる。
知財であれば、低いコストで選択肢を確保できる。

(5)規模の拡大に走らず知財の拡大にも努める
新市場に参入すると、他社の技術の侵害やライセンス支払いのリスクを抱える。
何も取引材料がない企業は苦しい戦いとなる。

(6)すべてに勝とうとせず、協力者を呼び込む
何事も手を広げ過すぎると失敗する。
早い段階で外部の開発者に協力を呼び掛ける。

(7)自分で作れないときは買う
変化の速い市場で柔軟な対応が必要。
個別の特許にせよ、会社丸ごとにせよ、知財がらみの買収が増える。

・・・・・
「感想」

(3)はいわゆるパレートの法則ですね。
特許全体の20%が、価値全体の80%に相当する、と。
その20%をどう見極められるか、市場や競合の動向を踏まえることが大事ですね。

(4)特許を、未来の事業戦略のオプションのために、確保するという考え方ですね。
アイデアレベルで先取出願をするというのがあるかなと思います。
これも、どんな技術が発展すると世の中がどう変わる、を推測する力が必要です。

(7)知財を自社で作れなかったら、外部から買いましょう、と。
知財部にいると、どうやって発明を生むかのみを考えてしまいます。
ただ、事業戦略や経営戦略の視点に立つと、知財を持てばよいんですよね。
であれば、無いものは買えばよい、となるわけです。
つまり、他社に特許を取られているからと言って、悲観することはないわけです。
事業責任者に買取を提案していけばよい、ということですね。

(まとめ)知財戦略をここまで体系的に研究しまとめた本は珍しい

本書は、特許制度がこの世界に誕生してから、世界の経済や技術の発展に特許がどのように貢献してきたのか、学術的見解を踏まえて解説しています。
また有名企業(クアルコム、IBM,トヨタ、ジレットなど)の知財戦略を研究し、成功・失敗の要因を明らかにしています。

2010年が初版ですが、今現在の産業構造においても十分に活用できるものとなっています。
ここまで、体系的に知財戦略を研究しまとめた本は珍しいと思います。
知財部に入りたての人、あるいは、知財戦略の策定を生業にしてる人まで、とても勉強になる本だと思います。

知財戦略②コラボレーション戦略、③単純化戦略は、後日投稿します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました