オープンイノベーションにおける知財戦略。IBMをお手本に。

WEB記事「日本におけるオープンイノベーションの動向と知的財産戦略」を読みました。
オープンイノベーションが叫ばれる中、知財の取り方や活用の仕方を学べます。
パートナ企業を巻き込んで、自社の優位性を構築するための方法です。
IBMの賢さに驚きます。

スポンサーリンク

IBMに見るソリューションビジネスの知財戦略

「要約」
注目すべきは、
・パートナ企業(製造メーカ)で製造を行う場合の基本知財(基本IP)を、事前に他社との協働で形成
・その基本知財を、パートナ企業(製造メーカ)に提供

この場合、
・パートナ企業との間に、改良知財の扱いを規定する契約を締結する
・その中で、基本IPから改良知財が生まれた場合は、ライセンスバックや監査する権利を保有

この監査権を行使することで、パートナ企業による改良IPの情報を含めて、ソリューション全体の知財を把握できる。
ソリューション全体の品質管理ができ、かつ、パートナ企業に対して取引交渉力を有してコストダウンを図る。

また、
・複数のパートナ企業へ共同開発や製造委託
・そこに必要な要求仕様の基本IPをIBMが保有

複数のパートナ企業との関係を許容させる契約交渉を行いやすい。
パートナ同士で品質とコストでの競争をさせることができる

オープンイノベーションでの知財活用のお手本

「要約」
オープンイノベーションにおける知財戦略では、パートナ間のつながり方によって、自社が何をどの様にクローズし、オープンにするか、その選択型が多様化する。

IBMのそれは、自社の知財を積極的にライセンスして、パートナとの協創により、競合との競争優位性を確保する仕組みのお手本。
競争優位な立場となるには、パートナとの協創による、自社のみでは実現できないコストや性能を実現することや新たな価値を付けることが重要。
そして、パートナの事業を支援する知財への投資、さらには、自らの事業領域以外への投資が肝。

(感想)使わせるための特許を取得する大事さを理解

オープンイノベーションの世界においては、パートナをどのようにコントロールするか、そのために知財や契約をどうするのかが、大事だと言われています。
そのような話をよく聞きますが、具体的なイメージが湧いていませんでした。

そこでこの記事を読んで、その内容をはっきりと理解することができました。
パートナをコントロールするために、わざわざ共同開発までして基本IPを手に入れる、と。
それを武器に、複数のパートナを競わせて、安く良いものを手に入れる、と。

このような構図を考え付くとは、恐ろしい限りです。
使われる側にならないよう、気を付けなければなりません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました